これから副業で稼ぐ事には興味がある。
でもいくら稼ぎが良くてもリスクは負えない。
初心者が誰でも簡単にノーリスクで稼げるのはやっぱりネット?
でも、情報を見てると、稼げる人と稼げない人が分かれているのが気になる。
簡単という人もそこそこブログやサイトで人気ランキングの中に入っているような人が多い。
こんな状態になった人の言う「簡単」というのは信じていいの?
アフィリエイトを知る人が増えた2017年。
そして、2018年1月以降から続々と今か?もっと先か?
今の仕事をリアルなビジネスとするなら、あくまでプライベートな時間を使って、さらに自分の稼げる環境を作ろうと考えている人が増えている。
しかも最近は、主婦も収入実績者が出てきているからこそ、ネットビジネス関連の情報に関心が高いのもうなづける。
しかし、アフィリエイトと言えば、胡散臭いとか騙されたとか副業詐欺なんて言葉まで2018年は聞こえてくる。
一方で、在宅ワーク等は、2016年頃からバイトやパートを辞めたい主婦も実践していた人が多い。
無料登録。
ポイント還元。
いわば、時間を使い、ネット上のアンケートに答えて、その内容に対して、必要な稼ぎを得る。
そんな中でも当然稼げる人もいる。
「他に選ぶ選択肢が無い」と必死に自分で覚悟を決めて挑戦しようとしている人もいる。
この人たちがかじるノーリスクとは?
ノーリスクで副業が本当に出来るのか?
こうした視点を含めて、今回はご紹介していきたいと思います。
私のサイトは、サラリーマンや主婦が副業という選択肢を考えた時、失敗後悔をしないために何を信じてどう毎月確実な収入源を確保するべきか?についてご紹介しています。
サイト管理人Mr.Mと申します。
このページでは、ノーリスクの副業選びという視点にこだわって、在宅ワークにおける仕事選びのコツを以下の項目でご紹介していきます。
副業ノーリスク対象条件
副業ノーリスク対象報酬
副業ノーリスク対象検索
誰もがスマホ1つの利用だけで数万円も簡単に稼げるようになれば得と感じている。
しかし、世の中そんなに甘いわけがない。
サラリーマンの自分が始められる。
パートやアルバイトの主婦も毎月の安定した収入を見込める。
この条件をしっかりと提示した上で、これから先のノーリスクで出来る副業の存在をまずは知ることから始めてみませんか?
副業ノーリスク対象条件
そもそもノーリスクで出来るって何?
パソコンで出来ること?
スマホで出来る事?
生活の隙間時間で出来る事?
投資?
このように、いろいろな考え方があるので、投資話を持ち掛ける広告も続々と出ている。
お小遣い稼ぎ、趣味の延長、ゲーム、まあいろいろな内容があるけど、所詮突き詰めた考え方をしていくと、基本的に続ける事がお金をもらえる必須条件になっている。
では、何を基本として、ノーリスクとするのか?
この点をご紹介していきます。
副業ノーリスク条件1.元本
ネットを使って好きな時間で作業を行う事でお金を稼げる。
こんな情報が多い。
しかし、隙間の時間で作業をして、基本ノーリスクで始める時、元本が全く出ないビジネスは存在しない。
単純に考えてみて欲しい。
以下のように考え方は、成り立つ。
副業の種類 | 元本の動き |
メルカリなどの転売ビジネス | 仕入れは当然投資となる。 在庫も結果背負う事 |
お小遣いサイト | 知ってる情報しか基本続けることが出来ない。 稼げるジャンルを学ぶための書籍購入などもある。 |
ネットショップ運営 | 投資前提。 |
アルバイト、パート | もちろん元本ゼロ。 |
こうした環境を考えていくと、結果副業でも元本を完全にゼロとするためには、また違う会社に勤めなければいけない。
これでは、結果的に働く時間の数を増やしただけで、結果的に仕事以外でお金を稼いでいるとは言えない。
アンケート系のお小遣いサイトも、もちろん主婦の中には実績を出せる人もいる。
それは、他の方よりも高いスキルを持っている事が前提と言っても過言ではない。
よって、サラリーマンが選ぶノーリスクとは、以下の条件を満たす必要がある。
自分で最小化した投資を覚悟する。
収入を得るためにもちろん続ける前提で考える。
もちろん自分で選ぶが、毎月確実に継続可能な事は何か?
この3つを絶対的な条件としない限り、多くのお金を稼げる方法とはならない。
結果的に、ノーリスクという前提条件を考える時には、投資ゼロはあり得ない。
この考え方がとても重要だと私は考えます。
副業ノーリスク対象報酬
仮に、月2000円程度の投資をしたとしよう。
この実践から利益が出た時、あなたはこれらの利益を純粋に自分の手取りとできるだろうか?
ノーリスクで始めるとはいったい何か?
その先の商品やアンケートやブログ記事などを含めて、いったい何を覚悟しておくべきなのかをご紹介していきます。
ちょっとまた後で追記します。